29年
10月
・
低炭素化に貢献する素材
「CLT」
普及へ 手塚社長コメント掲載 (北海道住宅新聞)
9月
・
国土交通省の2つの補助事業で採択 (北海道住宅新聞)
8月
・
国土交通省の補助事業「長期優良住宅化リフォーム推進事業」に採択
8月
・
J建築システム×YKK AP 「FRAMEU」 札幌市内ショールームに展示
7月
・
「国交省ストック補助事業 採択」 (住宅産業新聞)
7月
・
「リフォーム産業フェア 2017」 閉幕 多くのご来場ありがとうございました
7月
・
JJJ断熱診断 新建ハウジング発行「リフォーム産業大予測2017」掲載広告
6月
・
国土交通省による補助事業「住宅ストック維持・向上促進事業」に採択
6月
・
7月11・12日に開催される「リフォーム産業フェア 2017」 に出展
5月
・
新建ハウジングフリーマガジンでJ MOIWA-LABOの技術が紹介されました
5月
・
実用新案登録 「繊維シート補強構造用面材」 (実登第3209560号)
5月
・
構造のスペシャリスト J建築システムの技術とノウハウが生む安全とデザイン
4月
・
各紙が掲載 「IDA (断熱診断普及協会) 設立総会 & 第9回 道産木セミナー」
4月
・
(一財)日本建築センター 構造評定(BCJ 評定-LC0125-01) 取得
「耐圧版式グリッドポスト基礎」
4月
・
日経ホームビルダー4月号掲載 「通気層を流れる空気を利用した省エネ技術」 研究開発
4月
・
「変化と益」連載第10回
3月
・
新建ハウジングDIGITALに 「断熱診断普及協会 設立総会」 記事掲載
3月
・
「JJJ断熱診断システムの普及に向け」 IDA (一社)断熱診断普及協会 設立総会 開催
3月
・
第9回 道産木セミナー「リアル診断と新木造の可能性」&IDA断診 協設立セミナー 開催
2月
・
「変化と益」連載第9回
1月
・
3月9日
「第9回 道産木セミナー」
&
「IDA断診協 設立セミナー」
開催のお知らせ
1月
・
北海道経済産業局長賞 受賞者代表コメント掲載
1月
・
JJJ断熱診断広告掲載
1月
・
JJJ断熱診断 建築技術掲載
28年
12月
・
断熱診断普及協会 リフォーム産業新聞掲載
12月
・一般社団法人 断熱診断普及協会 第一回理事会開催
12月
・
「変化と益」連載第8回
12月
・
住宅産業新聞 平成28年度 北海道経済産業局長賞 受賞記事掲載
11月
・
JBRA-1認定講習会開催
11月
・
「変化と益」連載第7回
10月
・
経済産業局長賞 表彰式
10月
・
「変化と益」連載第6回
10月
・
J-耐震開口フレームが「北海道経済産業局長賞」を受賞しました
9月
・
日本動産鑑定から高い評価を頂きました
9月
・
「変化と益」連載第5回
9月
・9月1日 一般社団法人 断熱診断普及協会 設立
8月
・
「変化と益」連載第4回
7月
・
「変化と益」連載第3回
6月
・
道庁主催セミナーでJ-耐震開口フレーム・JBRA-1紹介
6月
・
「変化と益」連載第2回
5月
・
不動産業界向け連載記事「変化と益」開始!
4月
・
業界見聞録 手塚社長紹介
3月
・
JJJ断熱診断 不動産向け新聞記事掲載
3月
・
実験棟「Jモイワラボ」建築技術掲載
2月
・
「道産木」セミナー開催 定員を超える盛況
1月
・
耐圧版式グリッドポスト基礎 新聞記事掲載
1月
・
第8回
「道産木セミナー」
2月25日開催決定
1月
・
Jモイワラボ
壁付け太陽光パネル設置
27年
11月
・
東京大学 弥生講堂アネックス 安藤塾にて講演
11月
・
環境・構造
実験棟
(モイワラボ)新聞記事掲載
8月
・
新聞連載
「木未来の期待」その6
5月
・
第7回
「道産木セミナー」
5月22日開催決定
4月
・
新聞連載
「木未来の期待」その4
3月
・
新聞連載
「木未来の期待」その3
3月
・
「NEDO助成事業採択」
概要 新聞掲載
2月
・
新聞連載
「木未来の期待」その2
1月
・
新聞連載開始
「木未来の期待」その1
26年
12月
・
「JJJ断熱診断」掲載 日本住宅新聞
11月
・
NEDO
助成事業
採択!
全国で建築系2社のみ
8月
・
「性能・環境測定のススメ」として特集記事掲載(JJJ断熱診断)
8月
・
J-耐震開口フレームが文化財耐震補強工事に採用
8月
・
新聞記事掲載「耐圧版式グリッドポスト基礎」
8月
・第142回木質構造研究会(東京大学)主催
「CLT建築の風を読む」
7月
・
Dr.ペコ広告掲載(JJJ診断システム建築技術8月号)
7月
・
「JJJ診断システム」建築技術8月号掲載
7月
・
J-耐震開口フレーム発売から7000フレーム!
6月
・
CLT
と
Jブリッド工法
との融合
6月
・
Jブリッド工法概要と実施
5月
・
土屋レジェンド葛西モデル2014「金賞受賞」
5月
・
「JJJ診断システム」試行発売開始
4月
・
「JJJ診断システム」商品化、キャラクターデザイン決定
4月
・
基礎施工の合理化、工期短縮「JJJリミテッド基礎工法」発表(日刊木材新聞)
4月
・
JJJ-Sunハウス環境実験棟が日刊木材新聞掲載
3月
・
道産木セミナーPART.6開催
3月
・
断熱性能を現場で測定「JJJ診断システム」発売間近(日刊木材新聞)
3月
・
大スパンを構成できる「Jブリッド工法」発表(日刊木材新聞)
2月
・
必聴!ここでしか聞けない道産木セミナーPart.6 開催決定
1月
・
JJJ断熱診断 4月商品化決定
あけましておめでとうございます
25年
9月
・
東大生産技術研究所加藤研究室と共同研究の
断熱診断
手法
が確立
ソフト化
9月
・
「耐圧版式グリッドポスト基礎」
が職人不足解消システム(工期短縮)として再
注目!
8月
・
繊維補強材等を用いた基礎補強方法 特許取得
5月
・シェルターUB木造共同住宅(6戸)に設置
4月
・
シェルターUBリノベーション住宅に設置
3月
・
シェルターUB実物件新築住宅に設置
3月
・
札幌市議会
森林・林業・林産業活性化推進議員連盟
勉強会
にて講演
3月
・
日本住宅新聞 連載「バランスづくりの鍵」その12
2月
・
日本住宅新聞 連載「バランスづくりの鍵」その11
1月
・
NHK
放映
シェルターUB
国際ラジオ放送
配信
24年
12月
・
北海道住宅新聞がJ建築システム
20年の挑戦
の歴史を紹介
12月
・
日刊木材新聞
シェルターユニット
バス落下衝撃試験実施内容
掲載
12月
・
日本住宅新聞 連載「バランスづくりの鍵」その10
11月
・
日本住宅新聞 連載「バランスづくりの鍵」その9
10月
・
日本住宅新聞 連載「バランスづくりの鍵」その8
10月
・
速報!
シェルターユニットバス落下衝撃試験実施
平成24年11月25日(日)AM8:25 NHK経済・社会情報番組「サキどり↑」放映
9月
・
日本住宅新聞 連載「バランスづくりの鍵」その7
9月
・
建築技術 シェルターユニットバス記事掲載
8月
・
日本住宅新聞 連載「バランスづくりの鍵」その6
8月
・
シェルターユニットバスユーザーセミナー開催 大盛況
7月
・
日本住宅新聞 連載「バランスづくりの鍵」その5
7月
・
20周年及び大熊賞受賞記念セミナー・シンポジウム開催
6月
・
日本住宅新聞 連載「バランスづくりの鍵」その4
6月
・
20周年及び大熊賞受賞記念セミナー・シンポジウム開催決定
5月
・
日本住宅新聞 連載「バランスづくりの鍵」その3
5月
・自然エネルギー活用住宅普及促進協議会 アドバイザー就任
4月
・
日本住宅新聞 連載「バランスづくりの鍵」その2
4月
・東大共同研究
DIウィンドウ技術開発
第3期目スタート
3月
・
道産木セミナーPART.3開催 大盛況
3月
・
日本住宅新聞
新連載スタート
「バランスづくりの鍵」
2月
・
3月28日
「第3回道産木セミナー」開催決定
2月
・
建築技術へJ-耐震開口フレーム記事掲載
1月
・
長期優良住宅対応「合理化システム長期タイプ」
認定取得
23年
12月
・
木質構造研究会「
大熊幹章賞
」受賞
11月
・
JJJ-Sunハウスにて
環境省採択事業
全体検討会
開催
10月
・
「木のまち・いえ担い手育成事業」
セミナー開催
。好評
10月
・
NPO法人「木未来」
理事に
就任
10月
・
道木連より講師依頼「道産木製品 品質管理研修会」
10月
・
ダイナミックインシュレーション実験棟
完成
9月
・
全建連
新聞へ記事
寄稿
9月
・
東京大学
より講師
依頼
「木のまち・いえ担い手育成事業」
8月
・
都市景観重要建造物の
耐震リフォーム
に採用(J-耐震開口フレーム)
7月
・
サハリン州議会代表団
JJJ-Sunハウスを視察(北海道議会事務局より依頼)
7月
・
”合理化”長期タイプ
申請記事が一面掲載(北海道住宅通信)
7月
・
避難・点検・避雷針を兼ねた「センターポール式タラップ」
実案登録
6月
・
日本建築士会連合会発行「
建築士
」7月号特集記事掲載
6月
・
木造住宅合理化システム
長期性能タイプ申請
5月
・
J-耐震開口フレーム
住宅等防災技術評価
更新(建防協)
4月
・
木質構造研究会
100回記念号
に執筆依頼
4月
・
「JBRA-1システム」が
愛知県
で技術評価を受ける(評価書発行)
3月
・
直ちに施工できる2つの耐震技術
2月
・
東京大学
坂本雄三
先生を招いて道産木セミナー開催:大盛況
2月
・
JJJ-
Sun
ハウスモデル完成
見学会開催
1月
・
「耐震改修大勉強会in
神戸
」J耐震アイテム出展
22年
12月
・
東京大学
坂本雄三
先生を招いて道産木セミナー開催決定:2月4日
12月
・
国交省よりJ-耐震開口フレーム出展依頼「"木の家"耐震改修大勉強会in
神戸
」:1月17日
11月
・
建築技術12月号にJ-耐震開口フレーム掲載
9月
・
JJJ-Sunハウスに林野庁補助事業外部化粧パネル設置(LVL)
8月
・
道産木推進協セミナー開催
8月
・JJJ-Sunハウスに各方面の団体・企業が来社(通算500社を越える)
7月
・
道産木セミナー8月6日に開催
6月
・
中国:
大連
の黒松住宅がJ建築に
技術指導を要請
6月
・地域木材住宅市場活性化事業(国交省)に
採択
「道産木住宅推進協議会2年連続」
6月
・住宅・建築関連の先導技術開発助成事業(国交省)に
採択
5月
・
Gトップシステム
が特徴の「
JJJ-
Sun
ハウス
」の竣工間近!
4月
・
北海道新聞
より執筆依頼 「住宅性能表示制度の活用について」
3月
・「北海道エコエネルギー技術協会」設立 技術顧問に就任
2月
・
東京大学 安藤教授を招いて
道産木セミナー
を開催
2月
・
カラマツ水平開口フレーム
の記事掲載(日本住宅新聞)
1月
・
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
21年
10月
・
宮部記念館
の耐震補強工事に
J-耐震開口フレーム
が
採
用
10月
・
最新テクノロジーを結集したJJJ-Sunハウスがスタート(日本住宅新聞)
10月
・
日本住宅新聞で10回に渡る連載開始
8月
・
JJJ-S(トリプルジェイスクール)第三回が開講。好評!(北海道住宅通信)
8月
・
太陽光発電の北海道協会設立であいさつ(北海道新聞、北海道住宅通信)
7月
・登録有形文化財「宮部記念館」にJ-耐震開口フレームが採用
6月
・
「長期優良住宅と市場の行方」と題して北海道住宅通信に記事掲載
6月
・
日本の住宅視察でカザフスタン一行が来社「日本の木造住宅について」
6月
・JBRA-1システム(財)日本建築センター 技術審査証明更新
6月
・耐圧版式グリッドポスト基礎工法、工法紹介DVD完成
6月
・長期優良住宅法が施行 講演依頼多数
5月
・JJJ-School(第2回)を開催(道内企業限定)
5月
・
住宅・建築関連先導技術開発助成事業に採択
4月
・
北海道新聞に住宅性能表示について記事掲載
4月
・
地域木造住宅市場活性化推進事業に採択
3月
・北海道ビジネスフォーラムにてJ3大商品を出展
2月
・
北海道大学重要文化財等の耐震診断報告書がまとまる
2月
・
墨田区で耐震フォーラム2009開催、フレーム、JBRA-1を提供
2月
・
ローソン札幌
がJ-耐震開口フレームの採用を決定
1月
・
東京大学から在学中の研究テーマのパンフレットが発行
20年
12月
・
構造計算塾を開講「JJJ−スクール」
11月
・
省エネ+耐震改修の
JIS化に向けて
10月
・
J-耐震開口フレームを用いた住宅が
世界コンペ入賞
10月
・
重要文化財「札幌農学校第2農場」
耐震診断開始
9月
・
木質構造研究会
投稿論文(審査付き)発表
9月
・
大阪府 耐震改修工事事例集にJ-耐震開口フレーム・JBRA-1掲載
9月
・
北海道渡島支庁協賛 函館リフォームセミナー講師依頼
9月
・
リフォーム産業新聞 連載(第6回)
8月
・
リフォーム産業新聞 連載(第5回)
7月
・
リフォーム産業新聞 連載(第4回)
6月
・
リフォーム産業新聞 連載(第3回)
5月
・
リフォーム産業新聞 連載(第2回)
4月
・
リフォーム産業新聞にて全6回の
連載開始
(第1回)
3月
・某有名
デザイン設計事務所
の先生宅でJ-耐震開口フレーム採用
3月
・
東京大学
大学院 農学博士
学位記授与
2月
・
北方型住宅セミナー
inオホーツク(北見市)にて
基調講演
2月
・
東京都主催 「安価で信頼できる耐震改修工法・装置等」
シェルターユニットバス
が
選定
19年
12月
・
東京大学大学院 博士論文提出(12月20日)
12月
・
建築専門コミュニティー(Gotmail for Biz)公開
11月
・木質構造研究会
投稿論文(審査付き)発表
11月
・建築家による大型建築物への
フレーム採用多数
11月
・宅建協会(不動産)3支部合同
法改正セミナー講演
10月
・ハウジング山地
法改正 緊急セミナー講演
10月
・JSCA主催
建築構造展
出展及び講演
10月
・
北洲BBS大学セミナー講演)
(仙台・北上)
9月
・告示改正に伴いJ3大アイテムの
採用多数
9月
・札幌不動産リスティング協会主催
例会セミナー講演
8月
・日本建築学会大会(九州)
論文発表
8月
・
宮城県建築士会
仙台支部第6回勉強会 講演
8月
・1回目となるJBRA-1
更新
講習会開催
8月
・
(財)日本建築防災協会「木造住宅の耐震補強の実務」
J-耐震開口フレーム掲載
8月
・6月20日の基準法改正より混構造を含む構造計算依頼殺到
7月
・ひょうご耐震コンペ
の工法講習会を
神戸市で開催
6月
・基準法等改正
に向けて各紙が
記事掲載
(取材殺到)
6月
・
神戸市主催による耐震改修工法講習会が開催
(J-耐震開口フレーム・JBRA発表)
5月
・J-耐震開口フレームが
愛知県の耐震改修推奨工法
に選定
5月
・
兵庫県知事賞
の記事を各紙が掲載(北海道住宅新聞・道新スポーツ etc)
4月
・日経ホームビルダーが
J3大耐震アイテムを同時に掲載
3月
・兵庫県公館にて耐震コンペ
「知事賞」
受賞(J-耐震開口フレーム)
3月
・週刊「PICKUP−J」が創刊
500号を達成
2月
・木造2階建てを含む
構造計算依頼が急増
(告示改正に向けて・・)
1月
・
墨田区
の耐震補強モデルにJ建築2大耐震アイテムが採用
(J-耐震開口フレーム・JBRA-1)
1月
・
NHK
(全国ネット)で耐震開口フレームを紹介(1月13日放映「家計診断」)
18年
12月
・ひょうご住宅耐震改修コンペで最高賞
「兵庫県知事賞」受賞
(J−耐震開口フレーム)
12月
・神奈川地区J-耐震開口フレーム
新規代理店
説明会を開催
12月
・
「NHK」
(東京)が来社(開口フレーム取材)
1月13日「家計診断 おすすめ悠々ライフ」にて一部
放映予定
11月
・第10回木質構造研究会技術発表会で
技術報告
10月
・J-耐震開口フレームで
追加特許取得
10月
・
木質構造研究会
「Journal of Timber Engineering(
JTE
)」
研究論文発表
9月
・
日本建築学会大会(関東)
にてJ-耐震開口フレーム
論文発表
8月
・博士課程(3年)の
研究中間発表
(東大)
8月
・耐圧版グリッドポスト基礎
施工実績1000棟達成
7月
・7月27日大阪開催
「最先端の木質構造と空間デザイン」
高評価
7月
・
グランドキューブ大阪
にてJ-耐震開口フレーム講演
開催決定
6月
・6月20日開催
「最先端の木質構造と空間デザイン」
セミナーが大好評
!!
5月
・
東京国際フォーラム
にてセミナー開催決定(基調講演:東京大学大学院 安藤教授)
4月
・
北海道新聞
(一般紙)経済面に当社の耐震アイテム
記事が掲載
4月
・
札幌市
の「建設業等経営資源活用事例集」に掲載
3月
・
TVH
「けいざいナビ」が当社の
特集を放映
3月
・(財)
日本建築防災協会
の
住宅等防災技術評価取得
3月
・J-耐震開口フレームの代理店が一堂に会し情報交流会を開催
2月
・
東京都
主催の【安価で信頼できる「耐震改修工法・装置」】
J-耐震開口フレーム・JBRA-1が
選定
2月
・
国土交通省
先導技術開発助成事業の2回目の試験を東京大学にて実施
(J-耐震開口フレーム接合部試験・JBRA-1実大壁試験
2月
・
愛知県
「あいち木造住宅耐震補強技術コンペ」で
J-耐震開口フレームが
入賞
1月
・建築専門誌
「建築知識」・「建築技術」
から原稿執筆依頼 他
J-耐震開口フレーム・JBRA-1掲載
1月
・大手の増改築メーカー(H社)などが
J−耐震開口フレームを採用
17年
12月
・京都市中堅ビルダー(R社)が
耐圧版式グリッドポスト基礎工法の
西日本ブロック販売権取得
11月
・(財)日本建築防災協会
「住宅等防災技術評価申請」に
J−耐震開口フレームを申請、受付審査終了
11月
・
JBRA−1施工管理士認定
取得者
2,500名
10月
・東京大学(安藤教授研究室)
JBRA-1の回転引張試験と評価
10月
・JBRA−1出荷数量
1,500セット達成(前年比2倍)
!
9月
・人気テレビ番組「大改造!! 劇的ビフォーアフター」
(ABC・テレビ朝日系列全国ネット)で
JBRA−1システムを採用
9月
・
日本建築学会近畿大会
にて
論文発表
「アラミド繊維シートを用いた木質構造接合部;木(柱脚・土台)−コンクリート(基礎)の引張強度」
8月
・
国土交通省
の「住宅・建築関連
先導技術開発
助成事業」に
J-耐震開口フレーム、JBRA-1が
採択されました
7月
・J-耐震開口フレームが
大臣認定を取得
7月
・JBRA−1施工管理士認定の取得者が
2,000名を突破
5月
・書籍「安心して住めるヘルシーハウジング」の
原稿が完成!
4月
・東京大学 大学院 農学生命科学研究科の
博士課程に入学
3月
・住宅金融公庫道支店主催の耐震補強ユーザーセミナー
1月
・カナダ大使館(東京赤坂)での、
BC州政府林産大臣来日
に伴う基調講演
1月
・J-耐震開口フレームの6編からなるマニュアルが完成
16年
9月
・カナダ ペンティクトンでのGLOBAL BUYERS MISSION 参加
6月
・JBRAシステムが
ホールダウン金物に代わる接合材
と承認されました
2月
・JBRAシステムが
技術審査証明を取得
15年
11月
・
耐震開口フレーム
が建築確認申請で
利用可能
に!
10月
・
建築防災 2003.10
「耐震開口フレーム掲載」
9月
・「2003 十勝沖地震」 情報
7月
・木造住宅の省エネ診断システム開発 発売開始
7月
・木造住宅の耐震診断システム開発 発売開始
6月
・耐震開口フレーム現場見学会開催
3月
・「耐震開口フレーム」が有楽町朝日ホールにて「国土交通大臣賞」受賞
14年
9月
・独立行政法人 建築研究所主催「木造住宅の耐震補強工法技術コンぺ」
・札幌商工会議所 北の起業家表彰「奨励賞」
・発明協会「発明奨励賞」(グリッドポスト)
12年
・「耐震システムJBRA工法耐震補強シート」の販売
・「グリッドポスト工法」が38条建設大臣認定の取得
・住宅営業用ツール「Jデザインスケッチ集」の作成、発売
▲ページトップへ
トップページ
|
会社概要
|
プライバシーポリシー
|
利用規約
|
サイトマップ
|
お問合わせ
〒005-0822
北海道札幌市南区南沢2条3丁目13-30 JASビル
TEL:011 (573) 7779 / FAX:011 (573) 7811
東京事務所:東京都文京区本郷3丁目30-8 熊野ビル3F
Copyrighted 2007 J ARCHITECTURE SYSTEM INC all rights reserved.
不可能を可能に。命を守るJ建築システムの耐震・補強構造